ストライダーを2歳で乗ることについてまとめていきます。
ストライダーは2歳から乗れます。ただ、いきなりすぐに乗れるというわけでもないので、ある程度練習する必要があるでしょう。
本記事では2歳向けのおすすめストライダーや乗り方のコツまで紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ストライダーに2歳で乗るメリット
ストライダーに2歳で乗るメリットは、バランス感覚が鍛えられることと、自転車に早く乗れるようになることです。それぞれ紹介しておきます。
バランス感覚が鍛えられる
ストライダーに2歳で乗るメリットは、早いうちにバランス感覚が鍛えられることです。
3~4歳の間、ストライダーでバランス感覚を、ペダル付きの三輪車でこぐ力を極限まで高めた息子。
4歳の間は毎日のように自転車に乗りまくり、公道デビューも果たす。
先月5歳になり、自転車への興味をほぼ失う笑#パパ育— パパラッパー@主夫 (@paparapper0913) May 12, 2022
ストライダーは足こぎではありますが、前に進むためには相応のバランス感覚が求められます。ストライダーに乗り続ければ、自然とバランス感覚が身に付くようになっています。
自転車に早く乗れるようになる
ストライダーに2歳で乗るメリットは、自転車に早く乗れるようになることです。
息子BMXの試乗させてもらったら補助輪なし初めて乗ったのにいきなり乗れてビックリしたよ…!ずっとストライダー乗ってたからバランス感覚は掴んでたんだろうなぁ pic.twitter.com/djJEjVWf8A
— はまの (@Twilight_Sayaka) July 11, 2022
4歳にして練習なしでいきなり乗れた。ストライダーの効果って凄い。私は練習嫌いで小学4年まで乗れなかったなぁ。 pic.twitter.com/kd3SUxdYDH
— Dangomushi(だんごむし) (@mr_kazoku_love) August 14, 2022
もちろん、人それぞれとは思うのですが、ストライダーに上手く乗っていた子ほど、「自転車に乗せてみたらあっさりと乗った」というケースがよく見られます。
ストライダー2歳で乗る時に必要なもの
ストライダー2歳で乗る時に必要なものは、ヘルメット・グローブ・プロテクターです。どれもバランスをくずしてこけた時に、自分の体を守るために必要となります。
ヘルメット
ストライダー2歳で乗る時に必要なものは、ヘルメットです。
子育てイベントで交通安全教室やってたから行ってきたよー!5組しか居なくて空いてた〜😊
くじ引きでチャリ用のヘルメット当たった🪖✨三輪車とかストライダー?乗る時に使わせてもらおう☺️ pic.twitter.com/lwhUmuOMey— ぱる☆★2y🎀+34w🐘 (@ilhhKVfWmEK0kOs) August 9, 2022
ストライダー用でなくても自転車用でも構いません。子供の頭のサイズにピッタリなものを選んであげてください。
グローブ
ストライダー2歳で乗る時に必要なものは、グローブです。
今日は公園でストライダー
帰りに自転車屋さんに寄って来たんだけど、コミネのピッタリなグローブがあった!
ヨツバサイクルのでは少し大きかったんだよね。
やっぱり現物が見れるってイイな。 pic.twitter.com/2eIAxjArbu— イエハー (@yellowheart76) August 6, 2022
こける時はたいてい膝か肘か手のひらです。グローブが無ければ手のひらをケガしてしまうため、グローブは必須です。
プロテクター
ストライダー2歳で乗る時に必要なものは、プロテクターです。
ストライダー プロテクター
買ったぜ! pic.twitter.com/LljkzQlHA6— アウトドアライフ関ケ原 the 田舎暮らし (@masakiyamaguc10) January 7, 2022
ストライダーをこいでいるとき、膝やひじからこける確率はかなり高いため、肘と膝用のプロテクターは用意しておきましょう。
ストライダー2歳向けの種類
ストライダー2歳向けの種類は4つあり、ストライダークラシックモデル・ストライダースポーツモデル・ストライダーST-R・ストライダープロです。それぞれを紹介していきます。
ストライダークラシックモデル
ストライダークラシックモデルは、ストライダーのエントリーモデルです。1台あたり約12,000円で購入できます。
ストライダークラシックモデル
☆ブルー
☆レッド
☆グリーン
入荷致しました!!各1個づつしかないのでお早めにε=┏(・ω・)┛ pic.twitter.com/j7QdVfRWWy— ヴィレヴァンイオンモール佐賀大和 (@vv_aeonmollsaga) August 31, 2016
エントリーモデルではありますが、ストライダーの魅力を味わうには十分のモデルです。
ストライダースポーツモデル
ストライダースポーツモデルは、クラシックモデルよりも快適性と安全性が向上したモデルです。1台あたり約15,000円します。
納車しました(^^)v#ストライダースポーツモデル pic.twitter.com/7NoXMVF56w
— masuken (@masuken_0316) April 21, 2020
転倒した時の衝撃を緩和してくれるハンドルやスピードが出しやすくなっているフットプレートなど、より充実した装備が着いています。
ストライダーST-R
ストライダーST-Rはストライダーシリーズのハイエンドモデルです。最も高く、最も機能が充実したものになるため、1台約10万円します。
前代未聞!幼児向けランニングバイク「ストライダー」にカーボン製ST-Rが登場! https://t.co/DpKbIIcLZx pic.twitter.com/PtyDliuwkK
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) October 4, 2018
このストライダーは大会用であり、フレームやタイヤ・ベアリングなど、隅から隅まで精度の高い部品だけが使われています。
ストライダープロ
ストライダープロは、アルミボディで作られた超軽量のマシンです。一台あたり約23,000円します。
息子のストライダーもようやく様になってきた😀
通常版より軽量のストライダープロは子供より持ち運ぶ親にこそ有難みがわかる😅#ストライダー #ストライダープロ pic.twitter.com/n3YhxUwyQN— あにぃ@絶賛増量中ローディー (@tom_annie0704) March 21, 2021
丈夫さと軽量さを兼ね備えたストライダーの大会向けモデルです。値段相応の仕上がりとなっています。
2歳がストライダーを乗りこなすコツ
2歳がストライダーを乗りこなすコツは、きちんと段階を経て上手くなっていくことです。
まずはまっすぐ歩いてみて、慣れたら足で蹴ってスピードを出してみます。
そして、曲がる練習をするのはかなり慣れてからというのが、2歳がストライダーを乗りこなすコツです。ではもう少し深掘りしていきます。
まずはまっすぐ歩いてみる
まずはストライダーにまたがってまっすぐ歩いてみてください。これだけでもかなり難しいはずです。
息子、ストライダー練習中。
まだまたがって歩くだけやけどw pic.twitter.com/X3vbZHFD0l— とうこ (@ds_viper17) January 8, 2022
歩くだけでもこけるかもしれないので、ヘルメットやプロテクター・グローブ装着を忘れないようにしてください。
慣れたら足で蹴ってスピードを出してみる
ストライダーにまたがって歩くのに慣れてきたら、足で強く蹴ってスピードを出してみてください。歩くのになれたら、スピードを出して進めるようになっているはずです。
ストライダーがかなり上達してきたのでスピードがでるようになったのと、子供が乗りたがりなので最近お買い物のときなど大抵乗せてる。寄り道しないし、わたしの早足程度の速度で着いてきてくれるから楽…
— 由々 (@_y1) April 9, 2021
スピードを出して寝れるようになっているからこそ、周りには十分に注意を払いつつ、練習を進めてみてください。
曲がる練習をするのはかなり慣れてから
スピードが出せるようになってストライダーを上手く扱えるようになってきたら、曲がる練習をしましょう。
曲がるという操作がストライダーの中で最も難しい操作になりますので、ある程度慣れてから曲がる練習をしてみてください
今日メン君ストライダーの乗る練習したら曲がる時に毎回ハンドル一回転させて曲がれないって悔しがってるのみてカワイな❤️って思いながらほのぼのしてた😙
— ぷくぶくして〜る🍖 (@Kw1l8F1JPuM99Fp) June 2, 2021
スムーズに曲がれるようになれば、ストライダーを十分に使いこなせていると言ってもいいでしょう。バランス能力もかなり鍛えられているはずです。
ストライダーに2歳からのってみよう
ストライダーは2歳から乗ることができます。2歳が乗れるストライダーには様々な種類のがありますが、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
買ってからすぐ乗れる、というわけではないですが、段取りを経て練習を続けていけば、上手くなれるようになります。
ストライダーに乗り続けていくと最終的には自転車に乗りやすくなるなどのメリットを享受することができます。
我が子にストライダーを与えようか迷っているという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
トイペディアでは、幼児向けのおもちゃ関係の情報をたくさん発信しています。子供のおもちゃに興味がある方は、ぜひ他の記事もみていってくださいね。
おもちゃレンタルサービスのまとめ記事
おもちゃに関する記事