「おもちゃを買わない子育て」の効果や、おもちゃを買わない家庭の具体的な実践方法を紹介します。
おもちゃを買わない子育てをすると、子供の想像力が育ち、モノを大切にする心が芽生え、手先が器用になる効果があります。
おもちゃを買わない家庭全てに当てはまる訳ではないですが、実際に口コミを調べるとおもちゃ買わない子育てをすることで効果を感じている方もいます。
本記事ではそんな「おもちゃを買わない子育て」について、千秋さんや樹木希林さんなどの有名人の実践例もふくめて紹介していきます。
おもちゃを買わない子育ての効果は?
おもちゃを買わない子育てをするのは、何らかの効果を求めて行うもの。
もちろん経済的に難しいので結果的におもちゃを買わない子育てをする人もいるでしょうが、今は能動的におもちゃを買わない子育てをする人もいます。
ではなぜおもちゃ買わない子育てをするのか、それはおもちゃ買わないことによって子供の想像力が育ち、手先が器用になり、ものを大事にするようになるからです。
これらの効果を期待して、子供とともにおもちゃを買わない子育てを実践しているわけです。
おもちゃも買わない子育ては想像力が育つ
おもちゃを買わない子育てを行うことによって、子供の想像力が育ちます。
おもちゃを買わないと、おもちゃ以外のもので遊ばないといけなくなります。そうなると身の回りのものをおもちゃとして扱うことになるのですが、既存の玩具と違って、本来は玩具ではないものなので、想像力を使わなければいけません。
今何気にアメブロの注目みたいの見てたら千秋がシャネルのバックを10個購入の記事。子供にはおもちゃを与えないって想像力を育てるためって。私が子供ならこんなママやだな〜…
— korisugiii (@korisugiyo) December 13, 2013
確かにおもちゃを買い与えすぎてしまうと、おもちゃ以外で遊ぶことをかなり嫌がってしまいます。場合によっては、折り紙やあやとりで遊ぶことすらもめんどくさがります。
「こうやって遊ぶおもちゃなんだよ」とルールが決められたものばかりを遊んでいると、想像力が欠如するというのは納得できます。
おもちゃを買わない家庭の子は手先が器用になる
おもちゃを買わない子育てを行うことによって、手先が器用な子供に育ちます。
おもちゃを与えない場合、手作りでおもちゃを作ることが多くなるでしょう。
自分が満足いくおもちゃを作り上げるために、試行錯誤することになりますから、自然と手先が鍛えられるというわけです。
「私は買ったおもちゃは与えない!手先を鍛える為に手作りさせた方が良いのよ」と。孫からこどもの日にと頼まれて買ってきたおもちゃを私が孫に手渡すのを見て言われた!婿さんが見ていて呟いた「と、言いながら買ってきたんだよね」って。「これはブリキのおもちゃなのよ」って!ブリキなら良いのか?
— 萩原あっ子 (@hagiatu) May 5, 2013
確かに、手作りでおもちゃを作るとなった場合は、手先の器用さが求められるため、必然的に器用な手先になるでしょう。
ただ、ブロック型のおもちゃや紐通しのおもちゃなども手先の器用さを求められるため、既存おもちゃを買ったとしても手先は器用になるとは思います。
もちろん選ぶおもちゃにもよりますが、おもちゃを買ったとしても手先が器用になる機会は多々あるのではないでしょうか。
おもちゃ買わない子育てはモノを大事にするようになる
おもちゃを買わない子育てを行うことによって、モノを大事にする子になります。
手持ちのモノが少ないわけですから、今あるものを失うともうおもちゃがなくなります。
ストックが多数あれば「これはなくなっても良いや」と粗末に扱ってしまいますが、唯一無二になると、モノを大事にするというわけです。
おもちゃを買わない主義かー。
モノを大切にするし、おもちゃを自分で作るから想像力がつくし、わたしもそんな風に育てたいな☆
プレゼントは誕生日とクリスマスだけか、ベビコは12月産まれだからプレゼントはどうしよーかな(^^;;— izsa (@1zmsa_ya) January 22, 2012
おもちゃを買わないと、モノを大事にするという考えは非常に納得です。
実際、おもちゃを買いすぎている時期は、一つ一つのおもちゃをかなりぞんざいに扱っていました。遊ぶ時間が少ないのはもちろんのこと、大事に扱わずに、すぐ紛失する等、ひどい扱いです。
おもちゃを買う数を極端に減らした後は、モノを大事にしてくれることが多くなってきたため、「おもちゃ買わないとモノを大事にする」という考えはとても納得できます。
おもちゃを買わない家庭の子は創意工夫力が身に付く
おもちゃを買わない家庭の子は創意工夫の力が身に付きます。
こどもはおもちゃがない分、自然に周囲のものを使って楽しもうとします。例えば以下のようなツイートです。
うちは誕生日とクリスマスくらいしかおもちゃを買わない家庭だったので、自分でいろいろ工夫して作ってたwwゴム鉄砲とかダンボールでギターとか割り箸でサリーちゃんのスティックを作ったり、オカンの使い終わったコンパクトで秘密のアッコちゃんの変身コンパクト作ったりww
— ゴリまゆ (@rock69gori) July 31, 2012
化粧道具やゴムなど何でも玩具にするのがこどものすごいところですね。大人が見てなんとも思わない物も子供にとってはおもちゃになるのです。
このような創意工夫する力が身に付くのもおもちゃを買わない家庭の効果といえますね。
おもちゃを買わない子育てをしている有名人
おもちゃを買わない子育てをしている有名人で、代表的なのは千秋さんと樹木希林さんです。
なぜおもちゃを買わない子育てをしていたのか、おもちゃ買わない子育てをしたことによって子供にどんな影響があったのかを紹介していきます。
千秋さんのおもちゃを買わない子育て
タレントの千秋さんは、おもちゃ買わない子育てを実践していることで有名です。千秋さんを真似して、おもちゃを買わない子育てを始めた方も少なくありません。
千秋さんの「おもちゃをあんまり買わない。代わりに作る」子育てがいいと思った!子育てに限らず。作るより買ったほうが楽だし、ついつい買ってしまうけどー…。
— AKI* (@shigimiraumen) February 28, 2010
千秋さんがおもちゃを買わない子育てをする際、既存のおもちゃの代わりに手作りで何かを作ってあげているそう。なんと、お子さんではなくご自身で作られています。
はなまるに千秋ちゃん出てる。お子さんにはおもちゃをあまり買わないそうでお子さんは紙で人生ゲームやお人形のおうちを作っているそうだ。いいお母さんだね。
— レン (@ren0506) December 15, 2011
もちろん時と場合によっては、お子さんと一緒に作ったり、お子さんに作ってもらったりしているでしょうが、自分が手作りおもちゃを用意するというのは驚きです。
樹木希林さんのおもちゃ買わない子育て
女優の樹木希林さんも、子供におもちゃを買わない子育てをしていたとして有名です。
おもちゃを買わないことに対して強い信念を持っており、その信念を受け継ぎたいと考えている方は少なくありません。
樹木希林さんの子育て、「子供に一度もおもちゃを買い与えなかった」「買えるのに買わないというのはエネルギーがいる」と仰ってて、すごい信念😭この不安を煽る世の中で、おもちゃを与えないのはとても大変…
— まろん@2y4m⭐️おうち英語と知育 (@7m47903427) November 6, 2020
「いちど買ってしまうと、次買うときに買わない選択肢を選ぶ際にエネルギーがいる」というのはとても納得ができます。
「この前は買ってあげたから買ってあげたほうがいいのかな」「買ってあげたらすごい喜んでくれたし・・」と、似たようなシチュエーションに悩む事は”あるある”なのではないでしょうか。
そんな樹木希林さんの「おもちゃは与えない子育て」によって、空想力や想像力がとても養われたといわれています。
昨日のFM📻から
翻訳、文筆家のうちだ ややこさん
子供の頃、おもちゃは1度も買ってもらえず、与えられたのは絵本📖📕
母/樹木希林さんの育て方は
少し人と違うかも知れないけど
そのお陰で空想力や想像力が
養われたんだろうと思います
とても素敵な方でした#うちだややこ#たいせつなこと
#㊗️ 卒業 pic.twitter.com/TkcNgDxT3n— ひろぽん🌻 (@hirorinn325) March 19, 2021
玩具を与えすぎたことによって、想像力や空想力が激減してしまった・・となると、この意見は非常に耳が痛いですよね。。
実際おもちゃの数を減らしてからの方が、想像したり、考えたりする事が増えたと実感しています。
おもちゃを買わない子育て・家庭の口コミ
SNSを調べてみると、実際に子供におもちゃを買わない子育てをしている方の口コミを多数見ることができます。
子供におもちゃは買わないという基本方針は変わりませんが、人それぞれ少しずつルールが違うので非常に参考になります。
例えばこちらの方は、「おもちゃは買わない主義だけど、知育や勉強につながるものは買う」というルールにしています。
@winyamasa 基本…おもちゃは買わない主義。知育&お勉強に繋がるのは買いますよ♪メリハリつけて。
— miki⋆◡̈⋆ (@yu_me_tan) January 7, 2011
今は知育玩具が非常に多く、これを手作りで再現しようとするとかなり難しいです。だからこそ、この意見には非常に賛成できます。
また、全くおもちゃを買わないわけではなく、誕生日やクリスマスにはおもちゃを買う主義の方は非常に多いです。
ついに我が家にもスイーツパクトDX が…❤
我が家は誕生日とクリスマス以外はおもちゃは買わない主義で(食玩はたまに購入するけど💦)実は実物初めてみた。
箱が思っていたより小さくて衝撃Σ(゜Д゜)
さて隠さなくては😅 pic.twitter.com/laCioqDzxE— mari (@curechocolat_m3) November 17, 2017
誕生日やクリスマスといえばプレゼントがつきもの。子供が喜ぶ顔を見たいからこの時だけはおもちゃを与えるというのも納得です。
また、キャラクターもののおもちゃだけは買わない、と決めている方もいます。
妻はアンパンマンが嫌いでアンパンマンのおもちゃは買わない主義だけど、子どもは保育園でアンパンマンのアイテムはかなり喜ぶらしい。
わ〜お!の曲も覚えないとなぁ。
赤ちゃんと言えど、個性とこだわりがあるからおもろいw— オザ兵長の飼い主【育児奮闘中】 (@ozaozaokame) April 11, 2017
この気持ちもすごくわかります。一定のおもちゃキャラクターに偏っておもちゃを与えていると、それ以外は見向きもしなくなり、子供の可能性をつぶしたのではないか、と悩んだ時期が私もありました。
また、こちらは「自分ではおもちゃ買わないけど、親族に会ったときだけおもちゃを買ってもらうようにしている」というケースです。
トイザらスでばぁばにこれでもかーって程おもちゃを買ってもらったよ★我が家はおもちゃ買わない主義だからかなり大喜びしてる!興奮気味です(笑)
— Chie* (@chie928) July 11, 2012
これもとてもわかります。親族がおもちゃを買ってくれるので、自分はおもちゃを買わないと決めているパターンもあるのではないでしょうか。
このように、おもちゃを買わない人にもそれぞれ色々なルールがあります。反面おもちゃいる派が大多数なのも事実なので、両方の意見を知っておきたい方は、以下の記事もご覧ください。
おもちゃを買わない子育て実践方法
おもちゃを買わない子育てを実践するためには、それ相応のコツが要ります。私自身もおもちゃをめちゃくちゃ買う子育てから、極力おもちゃを買わない子育てに変えました。
その時の経験と第三者を意見の踏まえながら、おもちゃを買わない子育ての実践方法を紹介していきます。
誕生日など特別の日だけおもちゃを与える
いきなりおもちゃをまったく買わない子育てを実践するのは難しいと思います。
まずは誕生日など、特別な日だけおもちゃを与えるようにしてみてはどうでしょうか。
子供に、玩具は誕生日とクリスマスだけってしてるから、何でもない時に私が買うのはなー)Oo。.(´-`)でもGW過ぎたらブコフ巡ってみよう…。
— rik(らいこ) (@raidicat730) April 13, 2016
やはり、誕生日やクリスマスなどはプレゼントと切っても切れない関係です。このタイミングでおもちゃを全くあげないのは、子供も大人も少し寂しいもの。
だからこそ、子供におもちゃを与えない子育てをすると決めたとしても、誕生日や特別な日だけは、おもちゃを与えるようにしてみてはどうでしょうか。
実家に協力を仰ぐ
子供に全くおもちゃを与えないのは少々難しいかもしれない、と思っている方は実家に協力を仰いでみてはどうでしょう。
つまり、お子さんに「親はおもちゃ全く与えてくれないけど、おじいちゃんやおばあちゃんはおもちゃを買ってくれるかもしれない」と思ってもらうわけです。
義実家行った息子の三輪車乗っとる写メ送られてきた。前々から思ってたけど勝手に買うのやめてほしい。私は誕生日とかクリスマスとか特別な日にだけおもちゃ与えるようにしたいのに。
— ゆい (@yuyuyu_1111) March 19, 2016
この方法だと、完全にお子さんからおもちゃを遠ざけることはできませんが、おもちゃがもらえるタイミングの分別はつけられます。
大人がおもちゃを買ってあげたい気持ちを我慢する
大人がおもちゃを買ってあげたい気持ちを我慢する事も、子供におもちゃを買わない子育てをする上でとても大事です。
私は個人的におもちゃが好きなので、おもちゃをどんどん買っていました。
そのため、子供になるべくおもちゃ買わないようにしようと方針を買えた時は、子供よりも私が辛かった思い出があります。
親になってわかったのは、おもちゃを我慢してるのは子供だけじゃないということですね
子「これほしい~~!!泣」
私「この前おもちゃ買ったばっかりだから今日は買わないよ!(アアア買ってあげたいよぉぉぉあれとこれとそれも揃えたら絶対かわいいよぉぉお泣)」
こんなかんじ— imo-nak (@k_i_121) November 30, 2020
おもちゃを買い与えて喜ぶ姿を見るのは、やはり嬉しいもの。自分の小遣いですぐおもちゃを買っていたので、強制するのは非常に大変でした。
もし思う節がある方は、まず自分が意識改革をするところからはじめてみてはどうでしょうか。
大人が自分のおもちゃを買うことを我慢する
常日頃から自分の小遣いで自分のためのおもちゃを買う人が、子供におもちゃを買わない子育てをするのであれば、自分がおもちゃを買うことを我慢することも大事です。
自分がおもちゃを買っているのに、子供にはおもちゃを買っていない場合、その姿を見て子供が疑問に思うのは不自然ではありません。
いろいろ買ってファウストごっこしたくなります。でも気持ちだけ。
ビルドグッズや本を買うと息子に怒られるんです。誕生日でもないのに好きなおもちゃや本買うのはずるいって。本は所有権を譲れと言われます。ファイナルステージのパンフだけは死守しました。だって巧さん素敵お写真だけは譲れぬ。— 小糠雨 (@konukaames) December 13, 2018
子供は親の背中を見て育つと言いますから、子供に手本を示すためにも、おもちゃを買う癖がある方は、まだその癖を直さなければなりません。
子供におもちゃを買わない子育てを実現する事は難しいでしょう。
作れるものは作ってあげる・一緒に作る
子供はおもちゃが全くないという状況は少々辛いです。特に今までおもちゃを買ってもらっていたのに、いきなり買ってもらわないようになると、その落差に戸惑いを感じてしまうでしょう。
だからこそ、おもちゃで作れるものは作ってあげる、もしくは一緒におもちゃを作るという習慣が大事です。
おはようございます☀️
「ボトルマン買ってーお風呂に入れると色の変わるカブトムシ買ってー」
おもちゃを買うのは誕生日クリスマス出張のときだけで他は買いません🙅♂️
「チュロス作りたーいーシューマイ作りたーい」
そのかわり作ることができるものはダメといわない🙆🏽♂️
どっちも作ったことないけど😂— レフティ@株クッキングパパ (@Migihidari64) October 1, 2021
段ボールや折り紙、発砲スチロールなど身近に手に入るものは、おもちゃに変わることができます。100均で手に入る物でも色々と作ることができます。
今は身近にあるものをおもちゃにする動画や書籍も多数ありますので、そちらを参考にするのも良いでしょう。
おもちゃを作ってあげることによって、「親が作ってもらったものを渡された」という今までいなかった感情を芽生えるかもしれません。
また、一緒におもちゃを作ることによって親子の関係性を高めることもできます。
時間を作る事は難しいかもしれませんが、もしタイミングが合うなら子供と一緒におもちゃを作ったり、作ってあげたりするといいかもしれません。
子供が本当に好きなおもちゃを見極める
子供が本当に好きな玩具を見極める事は、筆者自身が子供におもちゃを与えない子育てをしていく上で1番大事だと思ったことです。
子供が好きなおもちゃは何なんだろう、何が好きなのか見極めたいという気持ちでおもちゃをどんどん買っている方もいるはず。
もし子供が本当に好きなおもちゃはこれだと少しでもヒントを得たら、そのおもちゃ以外は与えないようにしてみてください。
この方法だと子供におもちゃを与えることをゼロにすることはできませんが、好きなことだけに専念できるようになります。
おそらく、子供には頭のキャパシティーがあるのでしょう。それを市販の玩具だけで埋め尽くすのが問題です。
好きな玩具だけ頭のキャパシティーに入れてあげて、残りの空白を「おもちゃ以外のモノを遊ぶためのメモリ」として残してあげるのが良い、と個人的には思っています。
子供におもちゃを買わない子育てまとめ
子供におもちゃは買わない子育ては思った以上に大変です。特に今までおもちゃを与えていた方が、方向転換するのはかなり大変でしょう。
ただ、今までおもちゃを買い与えすぎていた筆者からすると、子供におもちゃを買わない子育ては、子供にとってプラスになると確信しています。
集中力・想像力・応用力などが向上しますし、自分で頭を使って何かを解決しようという気概が生まれます。今までよりもモノを大切にする気持ちも芽生えるでしょう。
おもちゃを完全にゼロにするのは難しいかもしれませんが、誕生日などのタイミングだけ与えるなどの工夫をすれば、おもちゃ買わない子育てができると思います。
最終的には家庭の方針次第だと思いますが、子供におもちゃを買わない子育てをチャレンジしてみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
レンタルなら高級おもちゃを格安で借りれますし、返却するのでおもちゃは溜まりません。
コスパ良く最小限のおもちゃで子供を知育できるので、おもちゃを極力少なくしたいという方は、おもちゃサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。
おもちゃサブスクについてはおもちゃサブスク比較!おすすめランキングの記事に詳しくまとめています。詳細を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
なお、おすすめはトイサブかチャチャチャです。トイサブはおもちゃのサブスク最大手。1番人気のサービスで、届くおもちゃもめちゃくちゃ質が良いです。トイサブ公式で借りれるおもちゃも見れるので、気になる方は一度見てみてください。
チャチャチャはまだ新しいサービスですが、初月無料で利用できるので、まずは試してみたい、という方におすすめです。
おもちゃ一覧が非常にわかりやすく、年齢別に欲しいおもちゃを選べるので、無料で始めたい方はチャチャチャをチェックしてみてくださいね。
両社の詳しいレビューや内容は以下の記事にまとめているので、詳細を見たい方はこちらもあわせてご覧ください。