トイペディア

紐通しの代用になる100均のおもちゃは?手作りはできる?

紐通しの代用になる100均のおもちゃは?手作りはできる?

紐通しの代用になる100均おもちゃや紐通しを手作りする方法をまとめました。

紐通し自体百均で代用品が手に入りますし、手作りも簡単に用意することもできます。

紐通し専用のおもちゃを買うかどうかは、100均で手に入れた代用品や手作り品で遊ぶかどうかで決めると良いでしょう。

では紐通しのおもちゃは、どんな代用品があるのかでしょうか。自身の経験談も交えながら、本記事にて詳しく紹介します。

紐通しの代用になる手作りおもちゃ

ひも通しの代用になるおもちゃは、手作りで用意することが可能です。

家にある不用品から作れるものや、100円均一ショップに売っている材料を使って作ることもできます。具体的には以下のようなものです。

  • トイレットペーパーの芯
  • ストロー
  • ラミネート
  • 牛乳パック
  • ダンボール
  • 型紙とシール
  • 穴あきボード
  • セリアのプールスティック
  • フェルトで手作りする電車の紐通し
  • ペットボトルキャップで作るひも通し

どれも一手間かかるものではありますが、お金をかけずに作れるものばかりです。

がおがお
がおがお
手作りで紐通しおもちゃの代用品を作りたいと思う人は、ぜひ試してみてはどうでしょうか。

ではそれぞれの作り方について紹介します。

トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーの芯は、手作り紐通しおもちゃの代表例です。

作り方は簡単。トイレットペーパーの芯と紐通し用の紐を用意しましょう。これだけで紐通しおもちゃとしては充分です。

トイレットペーパーで作る紐通し

穴が大きいので小さいお子様にもオススメです。詳しくは後述しますが、小さい細々したものではないので誤飲のリスクも低いでしょう。

もしお子様が物足りなさそうにしている場合は、トイレットペーパーの芯を3〜4等分ほどに切って渡してあげると良いでしょう。これで多少ですが難易度が上がります。

ラミネート

拾った葉っぱなどをラミネートして穴をあけると「はらぺこあおむし」のような紐通しを手作りする事ができます。

葉っぱを貼り付けてラミネートし、穴あけパンチで穴をあければ完成です。この方法なら葉っぱのような脆い物でも紐通しにすることができます。

がおがお
がおがお
何よりはらぺこあおむしっぽくなるのがおすすめの理由です♡

ラミネートするのでちょっと難易度が高いですが、子供がはらぺこあおむし好きなら良い知育になるはずなので、試してみてください。

牛乳パック

牛乳パックもかんたんに紐通しにすることができます。

最初は切って平面にし、穴をあけるとかんたんな紐通しがすぐにできます。牛乳パックにシールを貼れば出来上がりです♡

箱でやる場合は立体的な紐通しができます。こちらのような感じですね。

箱なので、つかみつつ紐を通すのが思いのほか難しかったりします。箱をつなげるとさらに面白くなるので、牛乳パックが余っている方はぜひ試してみてくださいね。

ダンボール

ダンボールもかんたんに紐通しができる代用品です。

基本的には切って穴をあけるだけで紐通しとして機能するのですが、大きなダンボールがあるなら「おうち」を作ってあげると子供は大喜びします。

このようなイメージですね。

ダンボールハウスの壁に穴をあけ、紐通せるようにしてあげるとまた違った手の器用さがためされます。

がおがお
がおがお
体の前で紐通しするよりも難しくなりますよ!

またフェルトなどで加工が得意な方は、ダンボールでいろんなものを作り、色を付けるとハイクオリティな手作り紐通しができます。

ここまでするのは難易度高めですが、シールや色塗りだけでも子供は十分嬉しいと思うので、家にダンボールがある方は活用してみてください。

型紙とシール

型紙を丸く切り、キャラクター物のシールを貼って真ん中をくり抜くと子供が食いつく紐通しが手作りできます。

この方は丸く切った型紙にアンパンマンやバイキンマンのシールを貼り、真ん中をくり抜いて紐通しを手作りしていますね。

子供向けの大きめのシールは丸いものが多いので、やってみると意外とかんたんです。子供の食いつきもよいので、紐通しの導入としてはかなりおすすめです。

ストロー

ストローを数センチ間隔で切れば、立派な紐通しおもちゃになります。

ストローで作る紐通し

通常のストローは少々穴が小さいので、難易度が高いです。初めて紐通しおもちゃを遊ぶお子様は、タピオカ用ストローが良いでしょう。

こちらは大きめのストローで紐通しを作ってそうですね。イメージとしてはこんな感じで、大きい筒から始めるとハマりやすいです。

紐通しにはまって「もうタピオカ用のストローでは物足りない」となったときに、通常のストローを渡せば良いと思います。

穴あきボード

紐通しのおもちゃにはボードタイプがありますが、こちらも百均で簡単に作ることができます。

厚めの画用紙やダンボールを用意して穴を開けるだけで、立派な穴あきボードになってくれます。

穴あきボードで作る紐通し

穴を開ける器具も100円均一に穴あけパンチとして販売していますので、一緒に購入しておきましょう。穴あけパンチはフライパンの工作など、お子様が大きくなるにつれ使える機会が増えていきます。

穴をあけるパンチ

「あまり使う機会がなさそうだ」と敬遠しがちですが、子育てをしている限り、後々使う機会が出てきます。

がおがお
がおがお
これを機会に手に入れておくのも悪くないのではないでしょうか。

なお、画用紙を使う場合は手を切ってしまう可能性があるので、縁にセロハンテープを巻いたり、角を丸く切ってあげたりなどの一手間をかけておくと安心です。

セリアのプールスティックで紐通し

セリアにはプールスティックと言うおもちゃが売っています。浮き輪のようにして使う、プールで浮くおもちゃなのですが、こちらを切って紐通しおもちゃ代用品として使ってしまいましょう。

プールスティックは既に中に穴が開いてあるため、長さの調整をすれば立派な紐通しおもちゃになります。

プールスティックそのもののサイズが大きめなので、より紐通ししやすいおもちゃになっています。

初めて紐通しをさせたいと思う方は、特にオススメの代用品です。

フェルトで手作りする電車の紐通し

100円均一に売っているフェルトとストローを使って、電車の紐通しを作ることも可能です。

電車が好きな子やひと手間かけないと紐通しを遊んでくれない方にオススメの代用品です。

フェルトで電車の形を作って後にストローをつけるだけなので、そんなに手間もかかりません。

なお、フェルトで手作りするので、別に電車の形にする必要はありません。

お子様が好きな形にしてあげると、紐通しに対するモチベーションが上がるのではないでしょうか。

なお100均を利用した手作りおもちゃは他にもたくさんあります。モンテッソーリ教具も作れるので、興味がある方は「手作りモンテッソーリおもちゃまとめ!100均で作れる月齢別教具は?」の記事もチェックしてみてくださいね。

ペットボトルキャップで作るひも通し

ペットボトルキャップでサクッと紐通しを作ることも可能です。

ドリルやピンバイスなどで、ペットボトルキャップに穴を開ければ、すぐに紐通しおもちゃになってくれます。

棒状のやすり

開けた穴に、上記のような棒状のヤスリを入れて、ぐるぐる回していけば、穴がどんどん広がっていき、ひも通しにぴったりの穴になります。

ヤスリで広げた穴なので穴がギザギザしていないのもポイント。小さいお子様に与えても安心の代用品になります。

ちなみに紐通しはおもちゃのサブスクでもレンタルできますよ。高級な木製の紐通しも安くレンタルできるので、レンタルはかなりおすすめです。

がおがお
がおがお
おすすめはチャチャチャというおもちゃレンタルサービスです。初月1円なので、お試し感覚で始められますよ。

紐通しの代用になる100均のおもちゃ

ひも通しの代用になるおもちゃは、ダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100円均一ショップで手に入ります。

紐通しで遊ばせてあげたいと思うのであれば、初期投資が少なくて済む百均のおもちゃを選べば良いのではないでしょうか。

紐通しの代用になる百均のおもちゃは以下の通りです。

  • ウッドビーズ
  • 木製の知育玩具

では、それぞれの特徴について詳しく紹介します。

ウッドビーズ

ウッドビーズはひも通しの代用おもちゃとして最適です。

1センチほどの丸い木に穴が開いているため、買ったらそのまま紐通しおもちゃの代用品として使えます。

種類も豊富なので、小規模店舗でも手に入りやすいのがポイントです。

なお、100円均一ショップによっては「スモーキービーズ」と呼ばれている場合があるので注意してください。

ダイソー木製の知育玩具

人気木製知育玩具「プラステン」とそっくりの知育玩具が100円均一ショップにはあります。

特にダイソーの木製知育玩具はプラステンと本当にそっくりです。

プラステンについては後述しますが、様々な使い方ができる木製玩具であり、紐通し用の玩具としても最適です。木のおもちゃなので消毒にひと手間かかりますが、人気の紐通しの1つです。

なお、人気商品なのか在庫が少ないことが多いので、注意してください。

また、小規模店舗等は取り扱いをしていないことが多いので、欲しい場合は地域で1番大きなダイソーに行くことをおすすめします。

なお、100均の面白いおもちゃは他にも書いています。コスパ良く玩具を入手したい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。

がおがお
がおがお
次は紐通しの代用になる「おもちゃ」を紹介していきますね。そもそも紐通しっていつからやるべき?と思っている方は紐通しは何歳から?おすすめの玩具も紹介の記事もチェックしてみてください。

紐通しの代用になるおもちゃ

本来紐通しのために作られたおもちゃではありませんが、使い方によっては紐通しの代用になるおもちゃもあります。

100円で購入できるわけではなく少々値が張りますが、ひも通しで遊ばなかった場合のことを考えて、用意しておくのも良いかもしれません。具体的には以下のようなおもちゃになります。

  • プラステン
  • アンパンマンブロックラボ

それでは、それぞれのおもちゃの特徴を紹介していきましょう。

プラステン

プラステンは、木のおもちゃとして定番ですが、紐通しおもちゃとしても使えます。

ドーナツ形のリングがあるため、紐通しおもちゃにぴったり。出産祝いや親族からのプレゼントとしてもらうことも多いですね。

少々値が張るので自分から買うのはためらいがちですが、もしプレゼントなどでもらったのであれば、紐通しおもちゃの代用品として使ってみてはどうでしょうか。

なおプラステンの遊び方についても記事にしています。人気のペグさしなので、気になる方は「人気ぺぐさし「プラステン」の遊び方は?遊ばない子も遊ぶコツ」の記事もぜひ見ていってください。

アンパンマンブロックラボ

アンパンマンブロックラボも、ひも通しとして遊ぶことができます。

アンパンマンブロックラボはレゴの幼児バージョンである「デュプロ」と同じ規格で一緒に遊べることから、人気のおもちゃです。

デュプロになくて、アンパンマンブロックラボにある特徴の1つが「穴」です。

紐通しに使えるブロックラボ

アンパンマンブロックラボには、星形の穴が4つ空いているため、紐通しのおもちゃの代用として使えます。

我が家の場合は、紐通しおもちゃとして与えたわけでは無いのですが、自ら勝手に紐通しおもちゃとして遊んでいました。

紐通しとして使ったアンパンマンブロック

アンパンマンが大好きで、アンパンマンをフックにするといろいろなおもちゃ遊んでくれるお子様にとっては良いのではないでしょうか。

紐通しとして遊ばなかった場合でもブロックのおもちゃとして、かなりの確率で遊んでくれます。

我が家はアンパンマンブロックラボのおかげで1人遊びを覚えるようになり、熱中する確率はかなり高いです。

がおがお
がおがお
アンパンマンが好き、ブロックも好きと言うお子様であれば、ぜひ試してみて下さい。

他にも紐通しがセットになったブロックおもちゃ「ジスター」などもあります。

ジスターはパズルのようなブロック型の知育玩具で、手先の器用さに加え、想像力も育んであげれるので、ジスターの事をもっと知りたい!って人は、以下の記事もご覧ください。

紐通しおもちゃの遊び方に関する注意点

紐通しおもちゃの遊び方に関する注意点は、誤飲による窒息です。これだけは最大限の注意を払わなければいけません。

特に小さいものを口に運びがちな赤ちゃんや幼児は、要注意です。

何故かと言うと、ひも通しのおもちゃはどれも小さいから。そして飲み込みやすい丸い形をしたものが多いため、誤飲による窒息を起こしやすいです。

実際に6年間で623件もの誤飲による窒息が起きており、おもちゃを誤飲する割合も多いです。

消費者庁「子どもの事故の現状について」
引用元:消費者庁「子どもの事故の現状について」

ひも通しおもちゃで遊ばせる際は、目を離さずに必ず見守ってあげるようにしてください。

トイレなので席を立つ時は、ちょっとの間だから大丈夫などと思わずに、その時だけ回収することも大事です。

紐通しおもちゃに関するよくある質問

最後に紐通しおもちゃに関するよくある質問を紹介します。

ひも通しおもちゃの効果や、なぜ専用の紐通しおもちゃは買わなくていいのかと言う理由まで紹介していますので、紐通しおもちゃのに興味がある方はぜひ目を通してみて下さい。

紐通しの効果は?保育で使える?

ひも通しの効果について、明確なエビデンスはインターネット上では公開されていません。

海外では何らかのエビデンスがあるのかもしれませんが、日本では紐通しについて何らかの調査が行われていないのでしょう。

あえてエビデンスとしてあげるのであれば、専門家にによる”推奨”です。

京都大学名誉教授・久保田競氏の妻である久保田カヨ子氏が「ひも通しが脳に良い」と、独自開発した紐通しおもちゃを出しています。

宝島社「カヨ子ばあちゃん考案!脳を育てるひも通しセット」

画像出典:宝島社「カヨ子ばあちゃん考案!脳を育てるひも通しセット」

なお、個人的な経験則だと「脳に良い」よりも「手先が器用になった」という印象です。

紐通しをよく遊んでいた長男は箸の使い方がすぐに上手になり、紐通しはあまり遊んでいなかった次男はなかなか箸を使うことができませんでした。

もちろん、手先が器用になったのではなく、脳が発達したことによって、端の使い方がすぐできたのかもしれませんが。

どちらにせよ個人差はあると思いますが、紐通しにはポジティブな効果があると、確信しています。ネガティブな効果はないのではないでしょうか。

紐通しを与えて熱中して遊んでくれたのであれば、無理に取り上げることをせず、そのまま遊び続けさせて良いのではないかと思います。

紐通しおもちゃの種類は?

紐通しおもちゃは「ビーズ通しタイプ」と「ボード通し」タイプがあります。

その名の通りなのですが、ビーズ通しタイプはビーズのような形のものに紐を通していくタイプです。

ボード通しタイプはボードに穴が開いており、その穴にヒモを入れていくタイプです。

どちらも紐通しおもちゃであり、子供によっては、どちらか一方のタイプでしか遊ばない場合があります。

どちらかを渡して遊ばなかったとしても、もう一方のタイプも渡してあげることが大事です。

子どもが難しそうにしていたら?

ひも通しおもちゃを与えて、子供が難しそうにしていたら紐に工夫をするとよいでしょう。つまり紐を通しやすくしてあげるわけです。

最も簡単な方法は紐の先をセロハンテープで二重三重に止めてあげることです。

セロハンテープで先をまとめた画像

これで紐の先がまとまり穴に入りやすくなります。

また、硬めの紐よりも柔らかめの紐を選ぶことも重要です。

硬めの紐はあまり曲がらないので、穴に入りにくいです。

一方でやわらかい紐であれば、手先が器用でない幼児・赤ちゃんでも穴に入りやすくなります。

もちろん、お子さんによっては硬めの紐の方が入りやすい場合もありますので、硬めと柔らかめ両方の紐を用意して使わせてあげることが大事です。

専用の紐通しおもちゃは買わなくていい理由は?

専用の紐通しおもちゃを買わなくていい理由は、わりとすぐに飽きるからです。

あくまで個人的経験則ですが、ひも通しのような難しいおもちゃは探究心や熱意がなければらなかなか続けられません。おそらく、難しいからでしょう。

もっとサクサク簡単に遊べる他のおもちゃがあれば、「なんでわざわざこんなに難しいことをしなければならないの?」とすぐにやめてしまいます。

がおがお
がおがお
だからこそ、専用の紐通しおもちゃを用意すると「頑張って出費したのに全然遊んでくれない」とネガティブな気持ちになりがちですよね。おもちゃを買わない子育てをする、とまではいかなくても、紐通しぐらいなら手作りでもやれると思います。

100均の代用品や手作りのもの、紐通し以外でも遊べる用途がある玩具などを用意しておくと、紐通しで遊ばなかった場合でもネガティブな気持ちになる事はありません。

「せっかく買ったのだから」と無理矢理遊ばせても意味がないので、専用の紐通しおもちゃを買うことなく、代用品で済ませることを個人的にはオススメします。

とはいえやはり100均では質も安全性も良くはないので、もう少しコスパ良く質の高い紐通しをさせたい方はレンタルするのもオススメです。

我が家はおもちゃサブスク大手のトイサブから「ジャングルパレード」という紐通しをレンタルしました。

紐通しおもちゃジャングルパレード

このおもちゃを2カ月ほどレンタルしましたが、100均の紐通しに飽きてきていたのでちょうど良く、結構ハマってくれました。

ジャングルパレードで遊ぶ2歳児

適度に難しいおもちゃで、おしり・顔側両方から紐を入れられます。向きを変えると動物が向き合ったり、おしりを突き合わしたり、子供が喜ぶ仕掛けもあります。

がおがお
がおがお
ずっとは持ちませんが、1~2カ月は楽しめるおもちゃでしたよ!

トイサブに「紐通しが欲しい」とリクエストすると、このような2歳児にピッタリの難易度の紐通しが届きました。

レンタルなら飽きたころに交換できますし、続けたい場合は延長・購入も選べます。さらに難しい紐通しをリクエストすることも可能です。

トイサブなら月3,000円前後でおもちゃ6個もらえて、交換・購入などの融通も利くのでシステムとしてはかなり気に入っています。

キャンペーンでお得に入会もできるので、紐通しをはじめコスパ良く知育おもちゃで遊ばせてあげたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

おもちゃサブスク人気No.1

トイサブの特徴

初回20%割引あり

おもちゃ選定力No.1

子供の成長を促す玩具が届く

\5,000円OFFキャンペーン中/

リンク先:https://toysub.net

紐通しの代用品で慣れてきたら、レンタルサービスを駆使してコスパ良くおもちゃを回していきましょう。新鮮なおもちゃを定期的に与える事は好奇心の刺激にもつながり、良い知育になりますよ。

紐通しの代用おもちゃまとめ

今回は紐通しの代用となるおもちゃを紹介しました。まとめますと、以下のようになります。

  • 100均のウッドビーズ
  • 100均の木製知育玩具
  • トイレットペーパーの芯で作った手作り品
  • 大きめのストローで作った手作り品
  • 型紙とシールで手作りしたキャラクター紐通し
  • 手作りの穴あきボード
  • セリアのプールスティックに穴をあけたもの
  • フェルトで手作りする電車の紐通し
  • ペットボトルキャップで作るひも通し
  • プラステン
  • アンパンマンブロックラボ

これら紐通しの代用品となるおもちゃを先に遊ばせてみて、かなりハマったようであれば、専用の紐通しおもちゃを買ってみると良いでしょう。

「ひも通しの専用おもちゃを買った方が良いのか迷っている」「紐通しおもちゃにはどんな代用品があるのか知りたい」と思っている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

おもちゃの費用を抑えたい人は、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです。数万円のおもちゃを3,000円程度で複数レンタルできます。

人気なのは業界最大手のトイサブです。迷ったらトイサブから始めれば後悔しにくいので、高級知育おもちゃを格安で使いたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

おもちゃサブスク人気No.1

トイサブの特徴

初回20%割引あり

おもちゃ選定力No.1

子供の成長を促す玩具が届く

\5,000円OFFキャンペーン中/

リンク先:https://toysub.net

トイペディアでは、紐通しのほかにもおすすめの知育おもちゃのレビューもしています。

おすすめはルーピングとキュボロの類似品。脳を刺激し手先を器用にするおもちゃなので、詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

その他のおもちゃについてもたくさん記事を書いているので、知育やモンテに興味がある方は、見ていってくださいね♪